電子カルテとは、診療内容などをコンピュータ上に記入し、編集や管理ができるだけでなく、診療録として保管や参照ができるシステムのことです。
紙のカルテでは検索や受け渡し、管理などが煩雑になりがちですが、電子カルテを導入することでこうした不便さがなくなるメリットがあります。
実際に医療機関で導入を検討されるケースも増えていますが、導入するにあたって悩む点がクラウド型かオンプレミス型のどちらを選ぶかです。
今回は、その中でもクラウド型電子カルテについて詳しく紹介します。クラウド型のメリットやデメリットについて知りたい方はぜひ参考にしてください。
メディカルツールナビでは、お客様におすすめの電子カルテの無料診断を行っています。以下のボタンから診断できますので、ぜひご利用ください。
クラウド型電子カルテとは?
クラウド型電子カルテとは、インターネット回線を通して提供されるシステムを利用する電子カルテのことを言います。
クラウド型電子カルテは、院内にサーバーを設置する必要がなく、企業が管理するサーバーへアクセスし、必要な情報を取得、表示させられる特徴があります。
また、サーバーを設置しないことからすぐに電子カルテを活用できるという点もクラウド型の特徴と言えるでしょう。
オンプレミス型電子カルテとの違い
クラウド型以外の選択肢としては、オンプレミス型電子カルテがあります。
オンプレミス型とクラウド型の違いは、サーバーを院内に設置しているかどうかです。クラウドの対比として扱われる言葉となりますので、電子カルテは同じでも内容は大きく異なります。
クラウド型電子カルテのメリット
ここからはクラウド型電子カルテに焦点を当て、どのようなメリットがあるのかについて紹介します。選び方で悩まれている方は、メリットも参考にしながら検討してください。
コストパフォーマンスに優れている
クラウド型電子カルテのメリットとして、コストパフォーマンスが高いことがあげられます。オンプレミス型は院内にサーバーを設置する必要があり、導入するには初期費用やランニングコストなど負担が大きくなりやすいのが事実です。
しかし、クラウド型なら企業が提供する電子カルテのサービスに登録することで、その機能を活用することができ、サーバー等も設置する必要がありません。
サーバー費用も発生せず、基本的にはサービス利用料金のみとなるため、大幅に費用を抑えられます。
また、クラウド型はインターネット回線を活用するため、基本的にはPCやタブレット端末があればサービスを利用できます。
これからのことから、電子カルテの導入になるべくコストを抑えたい方はクラウド型電子カルテがおすすめと言えるでしょう。
クラウド型電子カルテの導入には補助金を利用することができます。詳しくはこちらの記事で紹介していますので、併せてご覧ください。
電子カルテとは、その名の通り紙のカルテを電子化し、電子情報として一括管理、編集が可能なシステムのことです。 業務効率化や省スペース化、必要な情報をリアルタイムで確認できるなど幅広いメリットがあるため、導入を検討している医療機関も数多[…]
自動バージョンアップで運用における負担を軽減
オンプレミス型電子カルテは、基本的にはサーバーの保守管理やシステムのバージョンアップなど、定期的にメンテナンスを行う必要があります。これらはすべて自院で対応する必要があり、そのたびに業者を呼ぶ必要があるなど負担は大きくなります。
しかし、クラウド型であれば、サーバーのメンテナンスは不要ですし、バージョンアップもサービス提供元にすべて任せられるため、運用負担は大幅に軽減できます。
「そもそも本業が忙しいのに運用管理まで対応できない」と思われている方は、クラウド型電子カルテを導入することで後悔はしないでしょう。
カルテの管理に場所を選ばない
オンプレミス型の場合、院内にサーバーが設置されているため、基本的にはそのサーバーにアクセスできる院内のパソコンでしか利用することができません。そのため、閲覧したいと思ったときに見ることができない不便さがあげられます。
しかし、クラウド型であれば場所は関係なく、インターネット環境があればPCのみならずタブレットやスマートフォンでもカルテの閲覧、操作が可能です。
例えば在宅医療や訪問診療といった内容では、基本的には院内で診療することがありません。こういったケースでオンプレミス型は不便さを感じますが、クラウド型なら場所は関係ないので問題なくカルテを閲覧できます。
使い勝手の良さはオンプレミス型にはないクラウド型のメリットと言えるでしょう。
災害時でも比較的安心
クラウド型電子カルテは、サービス提供元の企業にあるサーバーで管理されるため、災害時などでも比較的安心といったメリットがあります。
実際に院内にデータを管理するとなると、災害時はその復旧に時間がかかり、被害が大きくなってしまうことも考えられます。
しかし、クラウド型なら常にサーバーを監視してくれているため、万が一の問題が発生してもサービス提供元が早急に対処してくれます。
そもそも電子カルテは災害時には弱いとされていますが、クラウド型なら比較的影響は受けにくいと言えるでしょう。
他システムとの連携も簡単で業務効率化につながる
院内で新たなシステムや医療機器を導入し、電子カルテと連携させたい場合、クラウド型であれば連携も比較的簡単に行えるといったメリットがあります。
オンプレミス型で連携をしたい場合、それに必要な構築を技術職の方にお願いしなければならないため、すぐに連携ができないこともありますし、構築のための料金も発生します。
しかし、クラウド型はオンプレミス型と比べて大掛かりな構築は必要なく、対応しているシステムであればすぐに連携が可能です。
他システムとの連携ができれば、業務効率化にもつながるので、その点も魅力的な部分と言えるでしょう。
オンプレミス型電子カルテにつきましては、こちらの記事で紹介していますので、併せてご覧ください。
電子カルテは大きく分けると2種類あり、クラウド型とオンプレミス型の中から選ぶことができます。 いざ導入しようとすると、「どちらの方が自院には合っているの?」と悩むケースも多いでしょう。 どちらにもメリットやデメリットがあるため、比較しな[…]
クラウド型電子カルテのデメリット
ここまではクラウド型電子カルテのメリットについて紹介しましたが、良い部分がある反面、デメリットとなる点もいくつかあります。
ここではデメリットについて紹介するので、どの点を注意すべきか知りたい方は参考にしてください。
インターネット接続が必ず必要
クラウド型電子カルテのデメリットとしては、インターネット接続が必ず必要という点があげられます。
実際にクラウド型は、インターネット接続が切れてしまうとカルテを閲覧することができません。
インターネット環境が命とも言えるため、接続状況が悪いと使い勝手が悪く感じてしまうケースもあります。
そのため、クラウド型電子カルテを選ぶ際にはサービスの選定も大切ですが、インターネット環境についてもしっかりと考えることが大切です。
毎月費用が発生する
クラウド型電子カルテは、一度に支払う料金が少なく済むため、コスト面で大きな負担がかかることは避けられます。
しかし、月額、年間利用料を設定しているサービスがほとんどなので、毎月、毎年料金が発生することになります。
特に使用年数が多い場合は、トータルで見るとコストが膨れ上がってしまうことも考えられるので、オンプレミス型とクラウド型で悩まれている場合は、どちらのトータルコストが安いのかなども検討する必要があります。
オンプレミス型に比べてタイムラグが発生することもある
院内にサーバーを設置するオンプレミス型と比べて、クラウド型は操作時に少々遅いと感じることもあります。
インターネット回線やサーバーの性能によって異なりますが、中にはカルテ反映までに時間がかかることや、データ共有に時間がかかるなどの問題が発生することもあります。
これらの問題は導入後に気づいてしまうと後悔してしまう可能性が高いため、できれば事前にデモ版なども活用しながら操作性やタイムラグの有無などもチェックしておくと安心でしょう。
カスタマイズ性
クラウド型電子カルテは、カスタマイズに自由度が低いという点もデメリットとしてあげられます。
企業が提供するサービスのサーバーで構築された電子カルテを利用することになるため、自院で自由にカスタマイズすることは難しいと言えるでしょう。
ただし、それぞれのサービスによってデザインや操作性も異なるため、この点はクラウド型電子カルテを選ぶ際にしっかりと確認することでデメリットを解消できます。
クラウド型電子カルテと相性の良い医療機関は?
クラウド型電子カルテは、それぞれの医療機関によって相性の良し悪しがあります。ここではどのような医療機関とクラウド型電子カルテの相性が良いのかについて紹介するので、参考にしてください。
医師の数が多い医療機関
クラウド型電子カルテとの相性が良い医療機関は、医師の数が多い場合です。複数の医師で運営している医療機関や、非常勤の医師が多い場合は、情報共有などが重要です。
また、シフト制を採用しているような大きな病院では、曜日や時間帯によって医師が交代するため、こちらも情報共有をスムーズに行う必要があります。
クラウド型電子カルテであれば、上記で紹介したケースでもパソコンやタブレットで瞬時にカルテの情報が閲覧可能なので、情報共有で困ることがありません。スムーズな情報共有にはクラウド型電子カルテがおすすめでしょう。
院外からカルテを確認したいケース
在宅・訪問診療を行っている医療機関や、老人施設を管理している医療機関は、院外からカルテを確認したいケースも出てくるでしょう。
このような場合、クラウド型電子カルテであればどこにいてもカルテの情報をチェックできるため、確認したいときに閲覧できるメリットがあります。
このメリットはクラウド型でしか得られないため、特に在宅・訪問診療等を行っている医療機関ではクラウド型電子カルテがおすすめです。
まとめ
今回はクラウド型電子カルテとはどういったものなのかについて詳しく紹介しました。電子カルテはクラウド型とオンプレミス型の2種類に分けられますが、その中でもクラウド型はコストを抑えられ、データ連携等もしやすいメリットがありました。
一方でインターネット接続が必ず必要なことや、カスタマイズ性の低さなどがデメリットとしてあげられます。
クラウド型とオンプレミス型のどちらを選ぶか悩まれている場合は、メリットやデメリットなども参考にしながら自院にとって使いやすい電子カルテを選びましょう。
メディカルツールナビでは、IT導入補助金を用いた電子カルテの導入支援を行っています。補助金を活用することで通常の半額でツールを導入することができます。お客様のお悩みのヒアリングをもとに最適ツールのご提案、補助金の申請支援、ツールの導入支援まで一気通貫でサポートさせていただきます。
また、初回相談は無料となっています。「補助金の対象になるの?」「どのツールがあってるの?」など、電子カルテや補助金に関するお悩みやご相談のある方はお気軽にお問い合わせください。