「紙のカルテから電子カルテへの移行を検討しているけど、操作方法が難しそう」といった悩みを抱えている方も多いでしょう。
これまで手書きで行っていた作業がデジタルへと移行するため、確かに難易度が高そうに感じますが、電子カルテには幅広い便利機能があり、機械操作が苦手な方でも操作ができるような設計で作られています。
今回は、電子カルテに搭載されている便利な機能について紹介し、具体的な電子カルテの操作方法を解説していきます。また、使いこなすためのポイントについても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
メディカルツールナビでは、お客様におすすめの電子カルテの無料診断を行っています。下のボタンよりフォームに回答してご利用ください。
電子カルテとは
そもそも電子カルテとは、簡単に説明すると紙に記入していたカルテ情報や、各種検査結果などを一元管理するシステムのことです。
電子カルテを導入することによって、これまで手作業で行っていた業務の必要性がなくなることから、業務の効率化につながったり、ミスを減らせることで医療の質の向上につながったりと幅広いメリットがあるため、多くの病院・クリニックで導入が進んでいます。
また、電子カルテと言っても大きく分けて2種類あり、オンプレミス型とクラウド型を選べます。オンプレミス型は院内にサーバーを設置するタイプで、カスタマイズがしやすいなどのメリットがありますが、その分初期費用やランニングコストがかかりやすいといった特徴があります。また、クラウド型はインターネット環境があれば利用できるため、手軽に導入でき、コストもオンプレミス型に比べて低いのが特徴です。
電子カルテは種類によっても料金や使い方が異なるため、選ぶ際には複数のシステムを比較しながら選択するようにしましょう。
電子カルテは操作方法が難しい?
電子カルテは、厚生労働省が出している資料で、規模が大きな病院ほど普及率が高く、規模が小さい病院ほど普及率が低い傾向にあります。
導入をしていない病院やクリニックの理由はさまざまですが、その中には「操作が難しそう」「スムーズに移行できるか不安」など幅広い意見があり、導入が進んでいないケースも少なくありません。
実際に電子カルテの操作方法に不安を持つ人たちは多いですが、近年登場している電子カルテの操作方法はそれほど難しくはありません。
その理由として、最新の電子カルテでは直感的な操作で入力できるものも数多くあります。具体的には手書き機能に対応しているものもあれば、入力補助機能でタイピングをたくさんしなくても入力できる電子カルテも増えています。
このような理由から、電子カルテの操作方法は従来に比べて簡単になり、機械操作が苦手な方でも使いこなすことができるのです。
電子カルテも進化をし続けているため、紙のカルテから移行をしたとしてもそれほど難しいと感じことはなく、スムーズな移行ができるでしょう。
厚生労働省資料:電子カルテの普及率
電子カルテと紙カルテの違いに関しましては、以下の記事で詳しく解説していますので、よろしければご覧ください。
近年、医療機関では紙カルテから電子カルテへの移行が進んでいます。移行するにあたって、「電子カルテの保存期間はどのくらい?」「紙カルテとの違いはあるの?」と疑問を持たれている方も多いのではないでしょうか。 実際にカルテの保存期間は法律[…]
電子カルテに搭載されている便利な機能
電子カルテの操作は簡単で、機械操作が苦手な方でも使いこなせることがわかったかと思いますが、導入するにあたってどのような機能が含まれているのか気になっている方も多いでしょう。電子カルテは種類によっても機能が異なるので必ず含まれているとは限りませんが、下記の見出しでは電子カルテの便利な機能について紹介しているので参考にしてください。
テンプレート機能
電子カルテには、定型文やカルテテンプレートといった機能が存在しています。
定型文は、よく使う文章などを定型文として保存しておくことで、次回から入力せず、ボタン一つで同じ文章を入力できるようになる機能です。最初は打ち込むのに苦労しますが、一度登録してしまえば何度も入力する必要がなくなるので、作業効率は大幅にアップします。
次にカルテテンプレートは、カルテ入力用のテンプレートを使ってカルテを入力できるといったものです。例えば画面に表示されている「□頭痛 □発熱」などの項目にチェックを入れ、数値を入力したりするだけでカルテが作成できてしまいます。
上記のように、電子カルテにはテンプレート機能があり、活用することでこれまで以上にカルテの作成が正確に、早く行うことができるようになります。
検索機能
紙のカルテにはない電子カルテの便利の機能の一つに、検索機能があります。
例えば経過の長い患者さんの場合、紙のカルテでは情報を探す手間や時間がかかるだけでなく、劣化してカルテ情報が見えづらくなるケースも少なくありません。
これらの悩みを解決できるのが電子カルテとなり、活用することで過去のデータを瞬時に検索できたり、デジタルデータなので劣化などもしたりすることはありません。
特に患者数が多い病院の場合、電子カルテを使って過去のデータを瞬時に検索できるのは今までにはない画期的な機能と言えます。
音声入力機能
音声入力機能は、すべての電子カルテに搭載されているわけではありませんが、便利な機能の一つとして搭載されているメーカーもあります。
音声入力機能が搭載されていれば、音声をそのまま文章として変換してくれるため、タイピングに自信がなくても電子カルテを使いこなすことができます。特に患者さんの要望など、会話の内容を記録したい場合には、音声入力機能があると効率よく入力できるので、うまく入力できるか心配に思っている方でも安心して使いこなせます。
ただし、音声入力は必ずしも正しい情報を入力できるとは限らないですし、マイク等も必要になるため、確認作業や環境を整えることが必要になる点には注意が必要です。
手書き・タッチパネル入力
電子カルテには、手書きやタッチパネル入力機能が搭載されているものもあります。
手書き入力では、タッチペンを使用することで、これまでと同じように手書きでカルテ情報を入力することが可能です。
データはデジタルで保存でき、操作はこれまでの紙のカルテと変わらないので、できる限りこれまでのような使い方を希望されている方は、手書・タッチパネル入力機能がある電子カルテがおすすめです。
おすすめの電子カルテのアプリに関しましては、以下の記事で詳しく解説していますので、よろしければご覧ください。
電子カルテアプリの概要 電子カルテは、その名の通り患者さんの情報を電子化して保存する仕組みです。情報の管理から共有まで簡単に行えるため、多くのメリットを獲得できます。 電子カルテには幅広い種類があり、その中でも最近では電子カル[…]
電子カルテの操作方法
電子カルテの操作方法に不安を抱えている方のために、ここからは基本的な電子カルテの操作方法を解説していきます。
➀カルテ新規作成
新しいカルテの記録を作成する場合は、「新規記録作成」といったボタンがあるため、クリックしてカルテ情報を入力していきます。
既に病院を訪れている患者さんの場合は、「検索機能」を活用し、患者さんの名前やID、生年月日などを入力または選択することで、患者さんの情報を瞬時に検索できます。
➁診察内容の入力
新規カルテの作成が完了したら、実際に診察内容の入力に進みます。入力項目は診察内容によっても異なりますが、下記の項目を電子カルテに入力します。
・バイタルサインの入力
・症状の記録
・診断名の入力
・処方入力
・検査依頼
上記の内容は医師が直接入力しても問題ありませんし、電子カルテには項目や候補なども出てくるため、それらをクリックして選択して入力する方法もあります。
➂保存と確認
診察内容まで入力が完了したら、あとは入力した内容に間違いがないか確認し、「保存」して終了となります。
ここまで一般的な電子カルテの操作方法を紹介しましたが、基本的にはどの電子カルテも操作方法は変わりません。しかし、機能については異なるケースがあるため、事前に比較しながら使いやすいと感じるものを選択しましょう。
電子カルテを使いこなすポイント
紙のカルテから電子カルテへ移行する際、使いこなせるか不安に思われている方も多いでしょう。電子カルテをスムーズに使いこなすためには、下記のポイントも重要になるので、失敗しないためにも参考にしてください。
事前に操作マニュアルを作成する
電子カルテを活用するのは医師だけではなく、医療スタッフなど幅広い人たちが活用することになります。病院全体で使い方を理解できていなければ意味がないため、導入にあたっては事前に操作マニュアルを作成することをおすすめします。
操作マニュアルを作成していれば、万が一操作がわからなくなっても確認することでスムーズに電子カルテを扱えますので、必ず用意しておくことが大切です。
メーカーのサポートの有無を事前に確認しておく
電子カルテを使いこなすポイントとしては、メーカーのサポート有無について導入前に確認しておくことが大切です。
基本操作におけるサポートだけではなく、自院に合わせてカスタマイズができるかなど、幅広いサポートを受け付けているか確認しましょう。
実際にメーカーによって対応しているサポート内容が異なるので、導入してから対応してなかったとならないように、導入前にチェックしておくことが大切です。
定期的な見直しも実施する
電子カルテは、導入したら完了ではありません。将来的にも使い続けるシステムとなるため、定期的な見直しも必要不可欠となります。
例えば使用し続けるうちに、「もっとこういう機能があればな」といった要望も出てくるかと思います。逆に「機能が多すぎていらない機能を省きたい」といった要望もあるでしょう。
このように、導入してから気づくことも多々あるため、使いやすさを重視するためにも定期的に見直しをし、改善していくことで自院にとって最適な電子カルテの導入ができるようになります。
まとめ
今回は、電子カルテの使い方や便利な機能、使いこなすためのポイントについて詳しく紹介しました。電子カルテは使いこなすまでに操作が難しそうといった悩みを抱える病院・クリニックが多いですが、最新の電子カルテは操作方法も簡単であり、機械操作が苦手な方でもスムーズに活用できます。慣れてしまえば紙のカルテよりもメリットが多いため、紙のカルテからの移行を考えている方は、今回紹介した内容も参考にしながら導入を検討してください。
メディカルツールナビでは、IT導入補助金を用いた電子カルテの導入支援を行っています。補助金を活用することで通常の半額でツールを導入することができます。お客様のお悩みのヒアリングをもとに最適ツールのご提案、補助金の申請、ツールの導入まで一気通貫でサポートさせていただきます。
また、初回相談は無料となっています。「補助金の対象になるの?」「どのツールが合ってるの?」など、電子カルテや補助金に関するお悩みやご相談のある方はお気軽にお問い合わせください。