医療DXとは?医療DXのメリットと安く導入するコツも紹介!

DXとは、デジタルトランスフォーメーションのことであり、デジタル技術を活用してサービスや製品をより良いものへと変えることを目的としています。

医療分野ではDX化が遅れているとされており、デジタル技術の活用が急がれています。

現在ではさまざまな取り組みが行われていますが、その中でも中心となっているのが「医療DX」です。

今回は医療DXとは何かについて詳しく解説するので、気になっている方は参考にしてください。


メディカルツールナビでは、無料でお客様におすすめの電子カルテをご提案します。

リンク先の質問にご回答いただけますと、弊社スタッフよりおすすめツールをご案内します。

医療DXとは

医療DX

医療DXとは、医療の分野におけるデジタル変革のことであり、医療業界が抱えているさまざまな課題に対し、デジタル技術を活用して解決していくことを指しています。

厚生労働省では医療DXについて具体的な記載がされており、下記のように定義しています。

「医療DXとは、保健・医療・介護の各段階(疾病の発症予防、受診、診察・治療・薬剤処方、診断書等の作成、診療報酬の請求、医療介護の連携によるケア、地域医療連携、研究開発など)において発生する情報やデータを、全体最適された基盤を通して、保健・医療や介護関係者の業務やシステム、データ保存の外部化・共通化・標準化を図り、国民自身の予防を促進し、より良質な医療やケアを受けられるように、社会や生活の形を変えることと定義できる。」

引用:厚生労働省 医療DXについて

医療DX の具体的な取り組み

医療DX

現在、医療DXは具体的にどのような取り組みが行われているのでしょうか。医療機関が実施している内容について紹介するので参考にしてください。

予約システムの導入

従来の医療機関では、基本的に電話や直接出向いて予約する形が一般的でした。現在でも従来の対応をしている医療機関もありますが、予約を受け付けるのに患者さん一人ひとりに対応しなければならないことから受付業務の時間が大幅に取られてしまいます。

このような非効率的な業務を減らせるよう、医療DXの取り組みの一つとして、オンライン予約システムの導入が進んでいます。

オンライン予約システムを導入することで、予約状況をネット上で確認できる他、患者さん側も電話や直接出向くことなくスマーフォンやパソコンを使って予約・キャンセルができるようになります。

従来よりも手続きが簡単になるため、効率の良さから医療DXの取り組みの一つとしてオンライン予約システムを導入する医療機関が増えています。

オンライン診療

新型コロナウイルス感染症の流行により、診療の形も従来とは変わりつつあります。それがオンライン診療です。

従来はオンライン診療の実施が不可となっていましたが、新型コロナウイルス感染症の拡大により、初診時からオンライン診療の実施が可能になりました。このような背景から急速に普及し、感染状況が落ち着きはじめてきた現在でもオンライン診療を実施する病院やクリニックは増えています。

オンライン診療は通院の手間を省くことができますし、仕事で忙しい方でも診療を受けられるといったメリットがあります。

医師にとっても感染予防にもつながるメリットがあるので、今後もデジタル技術を活用したオンライン診療は増えていくと言われています。

ビッグデータの活用

ビッグデータはすでに幅広い業界で活用されていますが、医療でもデジタル化が進むにつれて活用するシーンが増えています。

例えば、診療データや健康診断データは個人の健康管理や疾病予防に活用され、健康増進や医療、介護のサービスの向上に役立ちます。

また、特定疾患の臨床データや医薬品における副作用なども、データとして確認できれば治療に関する研究や新薬の開発、医薬品の安全性向上に役立てることができます。

政府が力を入れている医療DXの取り組み

医療DX

政府が力を入れる医療DXの取り組みは、大きく分けて下記の3つです。

 ・全国医療情報プラットフォーム
 ・電子カルテの標準化
 ・診療報酬改定DX

上記3つの内容についても詳しく紹介するので参考にしてください。

全国医療情報プラットフォーム

政府が取り組む「全国医療情報プラットフォーム」の将来像は下記の通り進めることを検討しています。

医療DX

全国医療情報プラットフォームは、オンライン資格確認システムのネットワークを拡充し、レセプト・特定検診情報に加え、予防接種や電子処方箋情報、電子カルテ等の医療機関等が発生源となる医療情報を、全国の医療機関で必要なときに共有・交換ができるプラットフォームのことです。

全国医療情報プラットフォームが構築されれば、患者の病歴や治療歴、薬剤服用歴などの情報も各医療機関で簡単に確認できるようになるため、医師が病状を迅速かつ的確に把握でき、早期治療につなげられるといったメリットがあります。

電子カルテの標準化

政府は電子カルテの標準化に向けた取り組みも実施しています。そもそも電子カルテの標準化とは、医療機関同士などでのスムーズなデータ交換や共有を促進するため、HL7 FHIRを交換規格とし、交換する標準的なデータの項目および電子的な使用を定めたうえで、その使用を国として標準規格化するためのものです。

電子カルテはすべての医療機関で導入されていないものの、デジタル化に向けて導入する医療機関も増えています。

電子カルテを導入することで書類の保管スペースも不要になりますし、入力ミスや読み間違いがなくなりやすいメリットもあります。そして、政府が取り組む電子カルテの標準化がされれば、さらに他の医療機関との連携もスムーズになるなど、より効率的で確実な医療を提供できるようになります。


電子カルテの標準化についてもっと詳しく知りたい方は、下記の記事でも紹介しているので併せてご覧ください。

関連記事

近年、医療機関ではDX化が進みつつあり、紙媒体のカルテではなく電子カルテの導入が増えています。 これから電子カルテの導入を検討している医療機関も多いかと思いますが、ここ最近では「電子カルテの標準化」が話題となっており、どのような電子カルテ[…]

電子カルテの標準化に関する概要

診療報酬改定DX

現在、ベンダーや医療機関等においては、診療報酬改定に短期間で集中的に対応するため、大きな負担が生じています。

具体的には下記の内容に対応しなければなりません。

 ・改定施行日からの患者負担金の計算に間に合うように、ソフトウェアを改修する必要がある
 ・ソフトウェアのリリース後も、4月診療分レセプトの初回請求までに、国の解釈通知等について対応しなければならない

これらの対応は医療機関にとって負担が大きくなりますが、診療報酬改定DXではレセコンに共通算定モジュールを導入することで、迅速に診療報酬改定に合わせた更新ができる仕組みの実現が提言されています。

これにより対応にかかる負担を大幅に軽減できるメリットがあります。

医療DXのメリットとは

医療DX

医療業界では、プライバシー性の高い情報を扱うため、情報漏洩などの懸念点からデジタル化が遅れているのが現状です。

しかし、医療DXによって業界の解決できるとされており、大幅な業務改善ができるとも言われています。

ここでは医療DXの具体的なメリットについて紹介するので、参考にしてください。

医療・介護の効率化

医療DXが推進されることによって、幅広い情報のデジタル化により医療や介護の効率化につながります。

例えば従来までは、医療や介護に必要な情報は各医療機関で管理するのが一般的であり、自院にない情報を共有してもらうためには複雑な手続きが必要で非効率的でした。

しかし、医療DXが進めば、幅広い情報がクラウドによって保管・共有ができるようになるため、複雑な手続きは必要なくなります。

確認したいときに必要な情報をチェックできるため、医療や介護において大幅な効率化につなげられるでしょう。

BCP強化

そもそもBCPとは、自然災害やテロのような人的災害など、緊急時の場合でも被害を最小限に抑え、事業の継続、早期普及をするための計画のことです。

医療機関においてBCPが策定されていないと、例えば水害などで紙のカルテの情報をチェックできないことや、紛失してしまう恐れがあります。

大切なデータが紛失してしまっては適切な医療を提供することができませんが、医療DXによってクラウドサービスを利用することで、もし災害の影響を受けたとしてもデータが紛失することなく、早期復旧を目指すことができます。

医療DXの実現にはコストがかかる?対策方法とは

医療DX

医療DXは実現することで得られるメリットが多い反面、デメリットに感じられる部分も少なからずあります。

その中でも問題としてあげられているのが導入コストです。

例えば、紙のカルテから電子カルテに移行する場合、システムの導入費や利用料が発生することとなります。

導入コストは負担に思う医療機関が多いため、なかなか導入に踏み切れないと感じている方も多いでしょう。

しかし、電子カルテなどのシステム導入費は、国が行っている補助金を活用することで負担を軽減できます。

現在活用できる補助金には、IT導入補助金や医療情報化支援基金があります。

このような制度を活用することで、例えば通常100万円の導入費がかかるところを50万円程度に抑えられたりもするので、導入費が負担に思われている医療機関は、ぜひ活用について検討してください。

補助金の申請手続きは専門家への依頼がおすすめ!

医療DXの実現に向け、「なるべくコストを抑えるために補助金を活用したいけど、申請する時間がない」と悩まれている医療機関も多いでしょう。

メディカルツールナビでは、IT導入補助金などの活用を検討されている医療機関向けに、お客様に最適なITツールの選定から補助金の申請サポートまで幅広く実施しています。

申請にかかる手間を省きながら医療DXにかかるコストも抑えられるため、検討中の方はこの機会にご相談ください。


電子カルテの導入に利用できる補助金についてもっと詳しく知りたい方は、下記の記事でも紹介しているので併せてご覧ください。

関連記事

電子カルテとは、その名の通り紙のカルテを電子化し、電子情報として一括管理、編集が可能なシステムのことです。 業務効率化や省スペース化、必要な情報をリアルタイムで確認できるなど幅広いメリットがあるため、導入を検討している医療機関も数多[…]

電子カルテの導入に利用できる補助金とは

まとめ

今回は医療DXについて詳しく紹介しました。医療DXが実現できれば医療業界の働き方も大きく変わり、負担が軽減されるだけではなく、より適切な医療を提供することが可能になるでしょう。

現在では国としても積極的に取り組んでいる段階となっているため、支援策も多くあります。ITツールの導入などもコストの負担を抑えて導入が可能になっているので、この機会にDX化を進めたいと考えているなら、補助金など便利な制度も活用しながら進めてみてください。

また、医療のDX化に向けた課題については、こちらの記事で詳しく解説されています。あわせてご確認ください。

参考:デジタルトランスフォーメーション(DX)化に向けた金融・医療・飲食などの課題や取組は?|株式会社パラダイムシフト


メディカルツールナビでは、IT導入補助金を用いた電子カルテの導入支援を行っています。補助金を活用することで通常の半額でツールを導入することができます。お客様のお悩みのヒアリングをもとに最適ツールのご提案、補助金の申請支援、ツールの導入支援まで一気通貫でサポートさせていただきます。

また、初回相談は無料となっています。「補助金の対象になるの?」「どのツールが合ってるの?」など、電子カルテや補助金に関するお悩みやご相談のある方はお気軽にお問い合わせください。